[Ajax] ロード中にクルクルするやつ(笑)をコードだけで実現

CSS load.net
ちなみに、クルクルするやつはスピナーという。
対応ブラウザは以下のとおり。
  1. Firefox 5+
  2. Google Chrome
  3. Safari 4+
  4. Safari for IPhone
  5. Android 2+
  6. RIM OS6 web browser
  7. Other browsers with -webkit- prefix

XP + IE8で確認したら全く動作しなかったw

Windows Phone 7.5アプリ開発のためのメモ

.NET技術者だと、やはりこれが一番馴染みやすいと思う。
  1. Windows PhoneのアプリケーションプラットフォームはSilverlightである。
  2. 現在、無償の「Windows Phone SDK 7.1 RC」が提供されている。これには開発ツール一式のほか、エミュレータも含まれる。
  3. クラスライブラリのリファレンスマニュアルはMSDNに統合されている。ただ、現在のところ英語版のみ記載されているようだ。基本的には同じものだが、携帯独自のクラスが追加されていたりする。
  4. App Hub
    アプリケーションを配布するためには、App Hubのサブスクリプション(年間9,800円)が必要となる。また、Windows Phoneでは自分で開発したアプリを自分の端末に自由にインストール・実行できない。アンロックを行う必要があるようだが、これにも上記のサブスクリプションが必要となっている。

[SkyDrive] SDExplorerでエクスプローラにマウント!

SDExplorer
http://www.cloudstorageexplorer.com/

Microsoftが提供しているオンラインストレージサービス「Windows Live SkyDrive」。
25Gの容量が無料で利用できるありがたいサービスであるが、正直な話、ブラウザからの利用は使い勝手がいいとは思えない。

そこでエクスプローラにマウントできるツールがないか探してみたところ、GLADINET - Cloud Desktop というソフトがまっさきに浮かぶのだが、これは80番ポートを使用しているためにWebサーバを立てていると共存してしまう。

そこでSDExplorerである。
少し使っただけだが、これはいい。速度も問題なく、使い勝手も良い。
Cloud Desktopのように細かい設定などはできないよだが、とりあえず満足だ。

[IIS, Apache] Webサーバの共存

私はApacheに関してはお手軽なXAMPP Liteを愛用しているのだが、80番ポートを使うためIISと競合してしまう。これを変更するのは設定ファイルを書き換えれば良い。

■Web
\xampplite\apache\conf\httpd.conf
 47行目:Listen 80 → Listen 8080
181行目:ServerName localhost:80 → ServerName localhost:8080

※例として8080番に変更。行数は環境によっては異なるかもしれない。

■SSL
\xampplite\apache\conf\extra\httpd-ssl.conf
41行目:Listen 443 → Listen 444
80行目:<virtualhost _default_:443> → <virtualhost _default_:444>
83行目:ServerName localhost:443 → ServerName localhost:444
※443番→444番へ変更。


なお、ポート番号を変更した場合、「http://localhost/」だけでは80番ポートを使っているWebサーバのページに飛ぶ。このため、上記の例でいうと「http://localhost:8080/」 などでアクセスするようになる。

[Gladinet Cloud Desktop] ポート80番の罠

Gladinet Cloud Desktopは非常に便利だ。
クラウドのデータを意識せずにクライアントマシンで使用できるのには驚いた。

しかしこれ。 80番ポートを使うんだよね……。IISやApatcheとおもいっきりかぶる。 
free阪はポート変更できないが、まぁ、仕方がないか。

[C#] readonlyはswitch文のcaseラベルで使えない


C#で定数を定義する場合、readonlyとconstがある。
constで定義されているソースを読むことが多いのだが、Javaの人なんかはreadonlyで全部書いていたりする。で、このreadonlyなのだが、switch文を書く時にcaseラベルに使用できない。
厳密に言うとこれだけではなく違いがあるのだが、これはかなり痛い。

[Chrome] FlashBlockでFlashをブロック

Flashの広告は画像のそれよりも鬱陶しいと思うのだが、ChromeにもFlashをブロックできる拡張機能があった。

 FlashBlock for Chrome
http://www.chromeextensions.org/appearance-functioning/flashblock/v
ちなみにコレ。 オプション設定で「Block Microsoft SilverLight」にチェックを入れるとSilverLightまでブロックすることができる。