投稿

12月, 2010の投稿を表示しています

MySQL 今月のデータを抽出

month を使用する。 -- 当月を表示 SELECT MONTH(NOW()) -- 当月の名前を表示 SELECT MONTHNAME(NOW()) なかなか便利な関数である。 これを抽出条件にする。 SELECT * FROM テーブル名 WHERE MONTH(now()) = MONTH( 日付型カラム ) スマートな感じでよい。

phpMyAdminのタイムアウト時間を変更

「libraries¥config.default.php」ファイルを変更する。 ログインのタイムアウト時間は「LoginCookieValidity」キーで変更。 $cfg['LoginCookieValidity'] = 1440; SQL実行時などのタイムアウト時間を延ばすためには 「ExecTimeLimit」キーを変更する。 $cfg['ExecTimeLimit'] = 300;

Firefoxの「新しいタブ」で表示されるページをカスタマイズ

イメージ
NewTabURL https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2221/ Firefoxで新しいタブを開く際、デフォルトだと空白のページが表示される。 これを任意のページに変更することができるアドオンだ。 かゆいところに手が届く。

ASP.NETにおけるチルダの扱い

ASP.NETのマスターページでは、チルダ(~)で自動的に相対パスを作ってくれる。 しかし、マスターページのコンテンツプレースホルダにチルダを使用すると無視されてしまう。 <asp:content contentplaceholderid="HeaderContents" id="Head" runat="server"> <link href="~/CSS/Common.css" rel="stylesheet" type="text/css"></link> </asp:content> 確かに自動的に相対パスを取得するのだから、各ページで設定というのはよくわからないはなしになってくる。チルダはマスターページのテンプレートに対しては有効である。 ただ、スクリプトファイルのリンクを張る場合に使用する「Control.ResolveClientUrl」メソッド。 これを使うとちゃんと取得してくれる。 <link href="<%= this.ResolveClientUrl("~/CSS/Common.css") %>" rel="stylesheet" type="text/css" /> なかなか奥深い。

Firefoxの検索バーの結果を新しいタブで開く

イメージ
Alt+Enterで検索する。 もしくは「about:config」の「browser.search.openintab」をtrueに。

A5:SQLでE_FAIL状態を返しました

イメージ
「データプロバイダまたはほかのサービスが E_FAIL状態を返しました。」 A5:SQLで時折こんなエラーが出るときがある。 まぁ、ODBCのエラーということなのだろうが。 どうもこれは日付型のカラムに初期値(0000-00-00 00:00:00)が存在していると起こるエラーらしい。 update [テーブル名] set [日付カラム] = NOW() where [日付カラム] = '0000-00-00 00:00:00'; こんな感じで一気に直せる。

Opera USBを日本語化

イメージ
Opera USB はUSBメモリに入れて持ち運べるOperaである。 通常はメニュー等の表記が英語であるが、このまま使うことに抵抗がある場合 international version をダウンロードすれば日本語化できる。 [Menu] - [Settings] - [Preferences]を開き、[General]タブの[Language - Details]。 LanguagesのUser interface languageでOpera USBのフォルダの中にある[locale]から日本語(ja)を選択すれば即座に日本語になる。 もちろん言語ファイルを変更すれば、そのほかの言語にも簡単に切り替えることができる。 こうやってブラウザを持ち歩くことで、様々な環境のテストに使用することもできるので便利だ。

Visual Studioでブレークポイントが設定できない?

イメージ
Visual Studioでブレークポイントを挿入すると、このように赤丸が表示される。 が、しかし。 この赤丸が表示されない時がある。 [ツール]-[オプション]-[テキストエディタ]-[全般] にある、インジゲータマージンが非表示になっているとこういう表示になる。 しばらくこれに気付かなかったが、知らないと意外と焦る……と思う。