[ASP.NET] Enterキーでポストバックさせない

ページ内にテキストボックスとボタンがある画面でEnterキーを押下するとポストバックが発生する。これはボタンプロパティの UseSubmitBehavior がデフォルトで true であるという仕様であるからだ。
そのため、このプロパティを false に設定すればそのボタンのポストバックは発生しない。

<asp:button id="Button1" onclick="SubmitBtn_Click" runat="server" text="Submit" usesubmitbehavior="false">

[Firefox6] ダウングレード

やはり今回も以前投稿した方法でやるしかないようだ。Firefox5に戻すためには、3→4→5という手順を踏まなければならない。これはめんどくさい。 

Portable Editionも同じようなことになっているんだよね。
Mozilla Firefox, Portable Edition

ところで最近、Firefoxのことを真顔で「エフエフ」と言っているのを初めて聞いた。
Fire + Foxではなく、Firefoxなので「Fx」が正しいはずだが…。

こういうのは教えてあげるのが迷うところだが、
プロジェクト全体でそう言っているようなので放っておくしかないな。

[Blogger] 投稿できない


気づいたのだが、Bloggerに投稿できない。メンテ中なのかどうか知らないが、ずっとローディング状態になっている。

そこでこちらのサイトから投稿してみる。

Bloggerのベータ版というか、開発阪のようなサイトらしい。
こちらからなら投稿できるようだ。

UPSの再配達攻略法w

海外の通販等で荷物を送ってもらう時に、UPSが選択される時がある。

こう言ってはなんだが、使ったことがある方なら、間違いなく不満があったはずだ(笑)。
荷物の追跡情報を見ていると、海外から日本に持ってくる早さは問題ない。しかし国内に来た瞬間からサービスが一気に低下する(泣)。

・土日は配達しない
・時間指定ができない
・3回しか配送しない

平日勤めで一人暮らしの人は、まず受け取れない。

普通の感覚だと1回目の不在票が来たときにカスタマーサービスに連絡をすると思うのだが、それでは遅い。なぜなら、当日の変更はできないからだ。

大抵の場合は次回配送予定日が次の日になっており、その日のうちに変更をかけないと次の日も「不在」になって、配送チャンスがあと1回になるだけだw

だから追跡情報を確認するサイトでステータスをチェックしまくって、不在になったらその日のうちに電話してしまうのがいいと思う。もしくは、配送方法の変更をサイトから行う。

これらも18:30までというタイムリミットがあるので注意する。

また、カスタマーセンターも自動受付になっていて、「不在票について」ではなく、「その他のお問い合わせ」を選ばないとオペレータは出ない…。「InfoNoticeナンバー」を忘れずに。

時間指定や土日の配送はヤマトに委託している。
これだと夜間の19時-20時、20時-21時指定もできるので受け取ることができるはずだ。

何気に使っている日本の配送業者のサービスが極上であることを実感する。
すごいよね。大変だろうけど。

[SSD] インテル Data Migration Softwareでパーティションを切ったドライブをコピーする

SSDに置換してみた。
intelのドライブにしたのだが、ご丁寧なことにインテルはハードディスクをイメージごとコピーするツール(Data Migration Software)を提供している。
true imageの機能制限版のようだが、基本的には簡単操作で今の環境を丸ごとSSDに移行させることができるだろう。

ただ、HDDをパーティションを切ってCドライブ(システム)を入れている場合は、うまくコピーできないことがある。1TのHDDをCドライブとDドライブに分けて使っているような場合だ。

おそらくだが、コピー先のSSDがコピー元よりも大きければ、パーティションを切っていても問題はないと思う。この場合は、コピーしたいドライブではないパーテション領域のデータを削除することでコピーできるようになる。

例えば...

移行元HDD: 1T → 移行先SSD: 128G
C:\ 128G
D:\ 872G
※Dドライブのデータを削除するかパーテションを削除することでコピー可能。

移行元HDD: 128G → 移行先SSD: 300G
C:\ 100G
D:\ 28G
※問題なし


なお、Data Migration Softwareをインストールした環境に「True Image Home 2010」体験版をインストールしようとしたらできなかった。
この二つは競合するのかもしれない。


ちなみに。
パーティションは「EASEUS Partition Manager」のHome Editionを使わせてもらった。フリーウェアだが直感的に作業できる。